マッシュの宿泊記/道の駅こすげ -2018/10/20~10/21-
一般渓流が禁漁となってフライフィッシングシーズンが終了しましたので、
今年はじめて、冬季ニジマス釣り場に行くことにしました。
フライフィッシング雑誌の「Fly Rodders」に、小菅川の冬季ニジマス釣り場が
紹介されていましたので、行ってきました。
今回は、釣りがメインということもあって、私一人でのキャンピングカー宿泊記
となりました。
■1日め
自治会の用事があったため、出発が10時すぎとなりました。
時間的には小菅村まで2時間くらいなのと、釣りをするにも水温が上昇した
くらいがよさそうなので、のんびりと走行します。
まずもって、無事故が第一です。
12時くらいに、本日の宿泊場所である「道の駅 こすげ」に到着しました。
建物の正面に置かれた木でできたヤマメのオブジェ(かなり大きい)が出迎えて
くれます。
小菅村は、日本で初めて民間でのヤマメの養殖に成功した場所で、
ヤマメの村としても有名です。
今回、RVパークを利用することにしました。
料金は2500円ですが、電源の使用、ゴミ処分が可能ですので、かなり
お得だと思います。
混雑する夏季シーズンに利用する場合、駐車スペースが確保できることも、
安心材料です。場所探しでウロウロするのも大変ですし。
物産館で受付を済ませて、電源ボックスのカギと利用案内を受け取りました。
駐車スペースやゴミ処分の方法、カギの返却方法が書かれているので、
目を通しておきましょう。
RVパークは、物産館前駐車場の一番南側になります。スペースは5台分です。
今回、U1という場所が割り当てられました。
5台分の位置はすべて、東側にある木々が陰になって朝日が直に当たらないので、
夏季の利用時には暑さをしのぐことが出来そうです。
RVパークの受付を終わらせてから、小菅川冬季ニジマス釣り場に向かいます。
今日の釣りは、午後から始めて3時間くらいでしたが、元気なニジマスがフライに
好反応を示してくれました。
夕食を小菅に来る途中で購入してきたお弁当で簡単に済ませてから、
「小菅の湯」でのんびりとお湯につかり、疲れを取りました。
リーズナブルな料金で露天風呂もあり、満足できる温泉でした。
車中泊している車は全部で20台ほど。夏の行楽シーズンが終わったので、
利用者も少ないようです。
今夜は一人なのと、釣りをして多少の疲れがあるので、早めに就寝しました。
■2日め
7時過ぎに起きて、コーヒーとパンの朝食を摂って、釣りの準備です。
一人だと、朝食も簡単にすませてしまいます。
今日も、小菅川の冬季ニジマス釣り場でフライフィッシングです。川の様子は
こんな感じです。昨日は少し濁りが入っていたのですが、今日は濁りも取れて
澄んだきれいな流れです。
天気も良く暖かかったので、多くの釣り人で入るスペースがないくらいでした。
釣果は昨日がニジマス4匹、本日がちびヤマメ2匹とニジマス2匹と
ほぼ満足できました。
■おまけ
道の駅こすげには、「源流レストラン」があり、薪窯で焼いた本格的な
ピザをいただくことができます。
今回の宿泊では時間の関係で訪れることができませんでしたが、
次回は立ち寄ってみたいと思います。
最近のコメント